大手メディアが伝えない情報の意味を読み解く
情報屋台
社会
国際
歴史

連載④ 東北の蝦夷が歩んだ道は現代と未来につながる

2022.03.29 Tue

戦争とは、生身の人間が集団で殺し合うことである。兵士の数が多く、武器をたくさん持つ方が有利なことは言うまでもない。だが、それにも増して重要なことがある。

それは、戦いに身を投じる一人ひとりの人間が「この戦争は命をかけるに値するか」と自問し、納得できるかどうかだ。自ら納得し、覚悟を決めた集団は侮りがたい力を発揮する。

強大な軍事力を誇ったアメリカは、なぜベトナムで敗れたのか。1979年にアフガニスタンに侵攻したソ連軍は、なぜ全面撤退に追い込まれたのか。9・11テロの後、アフガンに攻め込んだ米軍も撤退せざるを得なかったのはなぜか。

それは、攻め込んだ米兵にもソ連兵にも命をかける理由が乏しく、一方でベトナム側とアフガン側には「自らの土地を守り、同胞を守る」という揺るぎない決意があったからである。戦いが長引けば長引くほど、その差は戦況に如実に表れていった。

ロシアによるウクライナ侵攻でも、同じことが起きている。ロシア兵の多くは、なぜここで戦わなければならないのか、戸惑っているのではないか。ウクライナの兵士たちの頑強な抵抗に「なぜ、ここまで」と驚愕しているのではないか。

この戦争が最終的にどのように決着するかは見通せない。だが、戦場で命をかけるのは一人ひとりの兵士であり、その兵士たちの「覚悟の差」が戦争の帰趨に大きな影響を及ぼすことをあらためて示すことになるだろう。

   ◇     ◇

古代東北の地で繰り広げられた蝦夷(えみし)と大和政権との戦争もまた、覚悟を決めた集団とそうでない集団との戦いだった。

戦争は、都が平城京(奈良)にあった774年から長岡京(京都)、平安京(同)と移った後の811年まで、足かけ38年に及んだ。その中で、戦う者たちの「覚悟の差」をもっともよく示しているのは、789年(延暦8年)の桓武天皇治下での第一次征討である。

それまでの戦いで苦杯をなめた朝廷側は、この征討で5万余りの兵を動員し、蝦夷の拠点である胆沢(いさわ)(岩手県南部)の制圧を目指した。迎え撃った蝦夷側の兵力は数千人と推定されている。兵力だけを見れば、朝廷側が圧倒的に優位に立っていた。

『続日本紀』によれば、紀古佐美(きのこさみ)を征東将軍とする朝廷軍は北上川の西岸を北上し、支流の衣川を越えた地点に陣を構えた。蝦夷の指導者、アテルイ(阿弖流為)の拠点・胆沢が西岸にあったからである。

ところが、この時、蝦夷側は胆沢を捨て、東岸に陣を敷いた。このため、朝廷側は征討軍の一部を前軍と中軍、後軍の三つ分け、北上川を渡河する作戦を立てた。3軍それぞれ2000人で計6000人。これで十分と見たのだろう。

蝦夷側にはモレ(母禮)という優れた軍師がいたとされる。兵力の差は歴然としている。正面から戦いを挑んだのでは勝つのは難しい。そこで、朝廷軍を北上川の両岸に分断する策略をめぐらしたと思われる。

戦端が開かれたのは5月である。北上川は雪解け水で増水していた。6000人の将兵を舟やいかだで渡河させるのは容易なことではない。前軍の2000人は蝦夷側に妨害されて河を渡ることができず、東岸の巣伏(すふし)に達したのは中軍と後軍の4000人だけだった。

この後の蝦夷側の戦術も巧みだった。最初に迎え撃った300人ほどの部隊は小競り合いの後、後退した。朝廷軍は勢いに乗って追撃し、部隊は縦に長く延びた。そこに800人ほどの蝦夷が襲いかかり、さらに潜んでいた400人ほどが背後から挟撃した。

朝廷軍は総崩れになった。北上川に飛び込んで本隊に逃げ帰ろうとする者が続出し、1000人余りが溺死した。その数は戦死者をはるかに上回った。

蝦夷にとっては「自らの土地と生活を守る戦い」である。一方の朝廷軍は坂東や東海道の各地から徴兵された寄せ集めの部隊だ。双方の戦意の差は大きく、4000人の大部隊が1500人ほどの蝦夷に蹴散らされたのである。

征東将軍の紀古佐美は戦意を喪失し、ほどなく軍を解散した。にもかかわらず、『続日本紀』によれば、古佐美は朝廷に「戦さで蝦夷の田は荒れ果て、放置しても滅びる」「わが軍は兵糧の補給が困難で、これ以上戦うのは得策ではない」などと〝戦勝〟の報告を送った。

桓武天皇は激怒した。「蝦夷の首級は100に満たず、官軍の死傷は3000人にも上る」として報告を虚飾と断じ、敗戦の責任を追及している。

雪辱を果たすため、桓武天皇が794年の第二次征討で10万、801年の第三次征討で4万の軍勢を陸奥に送り込み、蝦夷の制圧に執念を燃やし続けたこと、さらにこの時期の正史である『日本後紀』の写本が欠落していて第二次、第三次征討の詳しいことがほとんど分からないことは、すでにお伝えした。

次々に押し寄せる大軍との戦いに疲れ果てたのか、アテルイとモレは802年、500人の部下を伴って征夷大将軍の坂上田村麻呂に投降した。2人は都に連行され、田村麻呂が助命を嘆願したものの朝廷は受け入れず、河内の杜山(もりやま)(大阪府枚方市)で処刑された。

   ◇     ◇

「覚悟」を固めたとて、勝てない戦さもある。指導者と軍師は賊徒として斬首された。だが、朝廷がどのように貶(おとし)めようと、忘れ去られることはなかった。人々はアテルイとモレたちの戦いに心を揺さぶられ、語り継いできた。

京都の清水寺に「北天の雄 阿弖流為 母禮之碑」が建てられたのは1994年、平安遷都から1200年後のことである。関西在住の水沢市や胆沢町などの出身者で作る同郷会が資金を募って建立した。

清水寺は、蝦夷と戦い続けた坂上田村麻呂が創建したと伝えられる。戦いながらも蝦夷の窮状に心を寄せたとされる田村麻呂の思いをくんで、当時の貫主が快諾したという。

岩手県の地元紙、胆江(たんこう)日日新聞も供養碑設立の運動を支え、その除幕式の様子を「蘇った古代東北の歴史」「この日はあいにくの雨模様だったが、関係者の表情は晴れやかだった」と報じた。同郷会の会長、高橋敏男(故人)は同紙に「5年の歳月をかけたことだけに、感慨も無量」と語っている(1994年11月7日付)。

水沢市と江刺市、胆沢町など5市町村は2006年に合併して奥州市になった。北上川の河畔には、延暦8年にアテルイらが朝廷軍を敗走させた「巣伏の戦い」を記念する櫓(やぐら)と碑が建てられ、地域おこしのシンボルになっている。

岩手出身の作家、高橋克彦は1999年に小説『火怨 北の輝星アテルイ』を出版し、史書からこぼれ落ちた蝦夷たちの戦いに光を当てようと試みた。

「敵はほとんどが無理に徴集された兵ばかりで志など持っておらぬ。我ら蝦夷とは違う。我らは皆、親や子や美しい山や空を守るために戦っている」

「いかにも我らの暮らしは獣並みやも知れませぬ。白湯を啜(すす)り、わずかの芋を分け合うて凌(しの)いでおりまする。なれど獣にはあらず。人を獣と見下す者らに従って生きることなどできぬ」

こうした言葉はすべてフィクションである。だが、どの言葉にも北の大地から湧き出したような味わいがある。小説は吉川英治文学賞を受賞し、刷を重ねている。

この小説を基に、NHKは2013年の1月から2月にかけて、BS時代劇「アテルイ伝」を4回にわたって放送した。最終回で主演の大沢たかおが叫ぶ。「帝は我等(わあら)をなにゆえ憎む。なにゆえ殺す。同じ人ぞ。同じ人間ぞ」。深い問いだった。

2015年夏には歌舞伎で市川染五郎がアテルイを演じ、2年後、宝塚歌劇団のミュージカルとしても上演された。アテルイをテーマにした作品は読む者の心を揺さぶり、観る者の心をとらえてやまない。その生き方に、時を超えて語りかけてくるものがあるからだろう。

   ◇     ◇

歴史は勝者によって記され、勝者は自分たちに都合の悪いことには触れようとしない。だが、本当に大切なことは「触れられなかったこと」の中に埋もれているのかもしれない。古代東北の歴史を調べ、蝦夷が歩んだ道を思う時、心に浮かぶのは北アメリカの先住民たちがたどった運命である。

米国の人類学者ヘンリー・ドビンズによれば、コロンブスがアメリカ大陸に到達した15世紀当時、北米には推定で1000万人前後の先住民が暮らしていた。そこに移民としてやって来たのはヨーロッパで迫害され、貧困に打ちのめされた人たちだった。

1620年、イギリスからメイフラワー号でマサチューセッツ州のプリマスにたどり着いた101人の清教徒は、飢えと寒さで冬を越すことができず、春までに半数が亡くなった。

生き残った者たちに食糧を与え、トウモロコシやジャガイモの栽培法を教えて助けたのは、その地に暮らすワンパノアグ族の人たちである。「飢えた旅人には、自らの食を割いてでも手を差し伸べる」という古来の慣習に従ったのだった。

翌年の秋には豊かな収穫に恵まれ、白人たちは先住民と共に祝った。それがアメリカにおける感謝祭の始まりとされる。

だが、共に祝う日々はすぐに終わった。移民たちは「土地の所有」を主張し始めたからである。「大地や空は誰のものでもない」と考える先住民には理解できないことだった。

移民が持ち込んだ天然痘や赤痢、コレラといった伝染病も脅威となった。先住民には未知の病であり、治療のすべもないまま次々に倒れていった。

流入する移民と疫病が先住民を西へと追いやる。イギリスやフランス、スペインなど欧州の国々による植民地の争奪戦が始まり、先住民も巻き込まれていった。

1763年、英国王のジョージ3世が「英国の領土はアパラチア山脈まで。その西はインディアンの居住地」と宣言し、両者は住み分けることになったが、この後ほどなく独立戦争が勃発して宣言は雲散霧消した。

入植者は広い土地を求めてインディアンの居住地域に入り込む。金鉱が発見されれば、ならず者が殺到する。それを白人の側から描けば、「開拓を妨害するインディアン、騎兵隊と入植者がそれを追い払う」という、西部劇でおなじみの図式になる。

武力衝突が起きるたびに協定が結ばれたが、そうした約束が守られることはなかった。どのような協定が結ばれ、どのように破られていったのか。白人側が残した記録を基に、その内実を克明に記したのがディー・ブラウンの『わが魂を聖地に埋めよ』である。

非道な協定破りの数々。その典型の一つが「チェロキー族の涙の旅路」である。この部族は白人たちと戦うことをやめ、18世紀後半には指定されたジョージア州などの居住地に住んでいた。

ところが、居住地で金鉱が発見されるや、数千人が1000キロ離れたオクラホマ州に追いやられた。老人や女性、子どもを連れ、真冬に徒歩での旅。4人に1人が命を落とした。

戦うことをやめない部族には、容赦ない殺戮が待っていた。インディアンの戦士たちとの戦いが難渋すれば、騎兵隊は後背地にいる彼らの家族を殺害した。インディアンの人口は、19世紀末には25万人まで激減した。

軍隊と、家族を抱えた生活者との戦い・・・・。いかに決意が固かろうと、インディアンたちが抗(あらが)い続けることは困難だった。東北の蝦夷たちもまた、同じ苦しみを抱えて戦うしかなかった。

カナダ・アルバータ大学の教授、藤永茂は著書『アメリカ・インディアン悲史』に、彼らは「自分たちをあくまで大自然のほんの一部と看做(みな)す人たちだった」と記した。

「森に入れば無言の木々の誠実と愛に包まれた自分を感じ、スポーツとしての狩猟を受けいれず、奪い合うよりもわけ合うことをよろこびとし、欲望と競争心に支えられた勤勉を知らず、何よりもまず『生きる』ことを知っていた」

だから、「インディアン問題はインディアンたちの問題ではない。我々の問題である」と藤永はいう。

そうなのだ。古代東北の蝦夷たちの営為も、遠い歴史のかなたに置き去りにするわけにはいかない。彼らがたどった道は今を生きる私たちにつながり、さらに未来へと延びている。(敬称略)

 

長岡 昇(NPO「ブナの森」代表)

 

*初出:調査報道サイト「ハンター」 2022年3月29日

https://news-hunter.org/?p=11599

 

≪写真説明&Source≫

◎789年の第一次征討の合戦場となった北上川の河畔、巣伏(すふし)に建てられた櫓(奥州市水沢佐倉河字北田、筆者撮影)

◎京都の清水寺に建立されたアテルイと盟友モレの碑

yoritomo-japan.com

◎英国王の1763年宣言による英国領土とインディアン居住地の区分け図。英国の領土はアパラチア山脈まで、その西側はインディアン居住地とされた(ウィキペディアから)

 

≪参文献&サイト≫

◎『蝦夷と東北戦争』(鈴木拓也、吉川弘文館)

◎『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』(鈴木拓也編、吉川弘文館)

◎『阿弖流為 夷俘と号すること莫かるべし』(樋口知志、ミネルヴァ書房)

◎『火怨 北の輝星アテルイ』(高橋克彦、上下、講談社文庫)

◎『胆江日日新聞七十年史』(胆江日日新聞社)

◎清水寺の歴史(清水寺の公式サイトから)

https://www.kiyomizudera.or.jp/history.php

◎『アメリカ・インディアン悲史』(藤永茂、朝日新聞社)

◎『わが魂を聖地に埋めよ』(ディー・ブラウン、上下、草思社文庫)

◎『アメリカの歴史を知るための62章』(富田虎男、鵜月裕典、佐藤円編、明石書店)

 

 

◇連載「東北の蝦夷(えみし)と被差別部落」のURL一覧
    *いずれも、初出は調査報道サイト「ハンター」
・連載① 東北の蝦夷(えみし)と被差別部落/菊池山哉が紡いだ細い糸(2021年12月21日)

連載① 東北の蝦夷(えみし)と被差別部落  菊池山哉が紡いだ細い糸


・連載② 続・被差別部落のルーツ/なぜ東北にはないのか(2022年1月28日)

連載② 被差別部落のルーツ なぜ東北には部落がないのか


・連載③ 追い詰められ、侮蔑され、東北の蝦夷は蜂起した(2022年2月25日)

連載③ 追い詰められ、侮蔑され、東北の蝦夷は蜂起した


・連載④ 東北の蝦夷が歩んだ道は現代と未来につながる(2022年3月29日)

連載④ 東北の蝦夷が歩んだ道は現代と未来につながる


・連載⑤ 蝦夷(えみし)はアイヌか和人か(2022年4月27日)

連載⑤ 蝦夷(えみし)はアイヌか和人か いまだに決着がつかない


・連載⑥ 安倍晋三氏のルーツは朝廷と戦った東北の豪族(2022年5月27日)

連載⑥ 安倍晋三氏のルーツは朝廷と戦った東北の豪族


・連載⑦ 黄金の国ジパング伝説/起点は東北の砂金(2022年6月29日)

連載⑦ 黄金の国ジパング伝説 その起点は東北の砂金


・連載⑧ 被差別部落の分布が示すもの(2022年10月31日)

連載⑧ 被差別部落の分布が示すもの


・連載⑨ 皇国史観と唯物史観の結合(2022年11月28日)

連載⑨ 皇国史観と唯物史観の結合/被差別部落の起源論争


・連載⑩ 部落の誤った起源説は「お墨付き」を得て広まった(2023年1月25日)

連載⑩ 部落の誤った起源説は「お墨付き」を得て広まった


この記事のコメント

  1. 春を待つ より:

    東北大学に扇畑忠雄という歌人が、かつておりました。
    父を失い旅順から広島へ。母との生活のなかで兄弟が死ぬ。そんな貧しい生活を友に知られたらと恐れて詠んだ和歌もあった。
    こここそが、ふるさとと愛した東北地方ではハンセン氏病施設や刑務所に通って、入所者らと歌を作ることで、こころの表現をともにしたそうです。
    戦中、二高の教員だったころには、召集令状を受けとって出征を覚悟した生徒が最後に切望した大和路への旅を黙って認めたこともあったそうです。
    徴兵を忌避したり、戸籍を操作して誤魔化したり、病と偽って逃れたりした人もおったわけですが、たくさんの日本人は祖国を守るため、父母兄弟や愛する人を守るためと徴兵を受け入れた。
    「必勝の信念」を説く人もいたでしょう。「生等もとより生還を期せず」と答えた学生は出征を免れたようです。ですが、とにかく負け戦でした。
    ひとり、また一人と教室から消えていった生徒は、ほぼ戻らなかったそうです。広島の中学高校で学んだ扇畑忠雄は憧れの先生や友達を多く失い、また教え子を送り出さねばならなかった。戦争は勝ち負けよりも奪うことが大きい。なら誰が誰から奪うのでしょう。

  2. 長岡 昇 より:

    「誰が誰から奪うのか」は、ひとつひとつの戦争について、それぞれが深く考えるしかないのではないでしょうか。日本が当事国となった先の戦争は傲慢であり、悲惨であり、醜悪だった、と私は受けとめています。ただ、だからと言って、「戦力の不保持と戦争放棄」を定めた憲法9条を戦後77年たった今の時点でも、「一字一句変えてはならない」と主張するのは時代の流れを無視した主張だとも思います。ロシアによるウクライナ侵攻は「理不尽な戦争を強いられることもある」という現実を突きつけているのではないでしょうか。

春を待つ へ返信する コメントをキャンセル

内容をご確認の上、送信してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

社会 | 国際 | 歴史の関連記事

Top